上尾市教育委員会の不都合な真実 ー学校教育部長の異動先ー
歴代「市教委 学校教育部長」の異動先は、なぜ特定の学校に偏っているのか
記事No.19
■学校教育部長の異動先に見る「不都合な真実」
2001(H13)年度以降の市教委「学校教育部長」の異動先を調べたところ、例外の2件(理由は後述)を除き、全て「上尾小」か「上尾中」でした。
このことが何を意味するのかについて今回はお伝えしますが、前記事のとおり、市教委学校教育部長となった者は、その職のままで退職することは絶対にありません。彼らは埼玉県の採用試験を受けて教員になったので、退職金も当然県で支払うのが行政としての「絶対のルール(義理とも言える)」だからです。
裏を返せば、学校教育部長のまま退職されては、「退職金支払の義務は無い」はずの上尾市が一番困るということになります。
■歴代「市教委学校教育部長」の異動先は?
一覧で示せば、次のようになっています。
2001(H13)年度 宮崎四郎学校教育部長 → 上尾小
2002(H14)~2004(H16)年度 岡野栄二(〃) →上尾小
2005(H17)~2007(H19)年度 井川 隆(〃) →上尾中
2008(H20)年度 飛田政弘(〃) →上尾小
2009(H21)年度 曽我部延孝(〃) →大石中
2010(H22)~2012(H24)年度 池野和己(〃) →上平中
2013(H25)年度 講内靖夫(〃) → 上尾中
2014(H26)~2016(H28)年度 西倉 剛(〃) →上尾中
2017(H29)~2018(H30)年度 今泉達也(〃) →上尾小
2019(H31)年度~ 伊藤 潔(〃) → ??
(解説)
まず、「上尾小」・「上尾中」以外の学校への異動についてですが、曽我部氏の大石中への異動は、井川氏が上尾中に在任中だったことによるものです。
池野氏の上平中への異動は、逮捕前の前市長と繋がりを持ち、その後の教育長就任を意識したものであろうと推測されます。ただ、当時そこまで見通せた方はほとんどいなかったと思われます。
それ以外は全て上尾小か上尾中(小中の違いは教職経験によります)となっていることは、今さらながら注目に値します。
なお、岡野栄二氏は上尾小校長時代に、3月の年度末を待たずに(責任放棄とも言えます)、年度の中途で「自己都合」で教育長に就任しています。
■上尾市内の小中学校に、市教委自らが「格差」を生み出している?
<上尾には、市教委により恣意的に作られた「学校間格差」が存在するのではないか>との観点から情報公開請求をおこないました。
その内容は次のとおりです。
上尾市内各小中学校間には「学校間格差」が存在しないこと、あるいは「学校間格差を生じさせてはいけない」と市教委が述べていることが判別できる文書・資料等(を情報公開請求します)。
※ここで言う「格差」とは<空間的な距離の差>や<地域差>あるいは<学校規模の差>のことではなく、『A学校はB学校より「格」が上である』等の「格差」のことを指すものです。
この情報公開請求の結果は「文書不存在」の処分とされました。つまり、市教委は「学校間格差を生じさせてはいけない」という文書・資料等を保有していないということになります。
ここで、素朴な疑問が生じます。
もしも「学校間格差」が無いとすれば、上尾市内には小学校22校、中学校11校があるのですから、歴代の学校教育部長の異動先が、なぜ上尾小と上尾中ばかりに集中するのかの説明がつきません。
「学校間格差」が無いのであれば、学校教育部長の異動先は市内のどの学校でも良いはずです。
■上尾市内の小中学校には本来無いはずの「格差」を市教委自らが生み出している?
以上のように、あたかも上尾小と上尾中が(空間距離的な意味ではなく)「市内の中心校」であるかのごとく受けとめられるような人事異動を、上尾市教委自らがおこなってきており、それはずっと続いているのです。
先の住民監査請求についての監査委員の「意見」、すなわち
「教育行政の責任者として、服務規律の厳正な確保を指導する服務に係る記録の管理が不適切であったことは、大変遺憾である」
あるいは
「教育委員会事務局は、請求人からの行政文書公開請求等により改善の機会を得ていたにもかかわらず、事実確認や見直しを怠った」
などの指摘に加えて、今回述べた事実から、「上尾市教委の不都合な真実」がまたひとつ明らかになったとも言えます。
こうしたことが是正されるべきであることは市民的視座からも当然であり、上尾市教委「正常化」の道程がまさに始まったとも言えます。
上尾市教委は、自らが生み出した「学校間格差」をこのまま放置するつもりが無いのであれば、2019年度から学校教育部長の職にある伊藤 潔 氏について、上尾小・上尾中以外の学校へ異動させることです。
今記事でお伝えしたように、学校教育部長の異動先を注視することも、市民による教育行政監視につながるのではないでしょうか。
なんか、この記事、イキイキとして書いている感じ・・・笑
さて、上尾小の格が高い理由は、何。
築年数?
電車通勤しやすい駅近だから?
公教育は優劣があっても、無いと言い張るが、大石小学校を一位に指名したい。
なにせ29クラスで最大。
上尾小は17クラスしかない。
>なんか、この記事、イキイキとして書いている感じ
⇒大方がうすうすとは感じていたことを、「不都合な真実」として白日の下に晒そうとしているから…でしょうか。
現在の上尾市教委が少しでも「まとも」になるために発信しているつもりです。
教育長の「デタラメ服務」については、住民監査請求により、ちょっぴり正常化しましたが、まだまだです。
(その証拠に、いまだに監査委員の意見は市教委内で共有されていないことが露見しました)
ご指摘のように、上尾小が「格」が上だとは全く思いません。市内どこの学校も本来同じであるはずです。
なお、中央小のHPには「いつまでも上尾第2小学校という観を脱しない」ので「中央小」にしたと説明されています。
大石小は確かに学級数で言えば市内最大規模ですね。上尾市は学級規模の差が多すぎると思います。
そうしたことも含めて、市教委が放置してきた様々なことについて言及し、市民のみなさまと共有していきたいと考えています。
この先、現学校教育部長の伊藤 潔 氏の異動先が、例えば大石南中や尾山台小(あくまでも例示です。念のため)であれば、市教委に対する観点も少しは変わるのですが。