上尾市教育委員会の不都合な真実 ー教育委員とは?ー
記事No.6
上尾の教育委員とは??
🔷「教育委員」と「教育委員会事務局」
上尾市役所7階に行くと、進行方向左側に事務机が並び、数多くの職員がいます。そこが「上尾市教育委員会事務局」です。
ちょっと紛らわしいですが、「上尾市教育委員会」とは、<教育長+教育委員5名の合議体>のことです。ちなみに教育長は常勤、教育委員は非常勤で、ほぼ月に1回開かれる定例教育委員会に顔を出します。
教育施策や事業についての実務は「事務局」の職員が担当し、定例の教育委員会に一応「お伺い」を立てますが、後述するように、事務局の案は全部追認されます。
教育長・教育委員の氏名はこちら(下へスクロールすると名前と顔写真が出てきます)。現在のメンバーは、元校長や、市内で有名な石材店の社長さんなどが教育委員となっています。また、地教行法の定めにより、教育委員の中には保護者を入れることとされています。
🔷「教育委員会」の「議決」について
定例会・臨時会を問わず、上尾市教育委員会の会議での「議決」は、情報公開制度開始の2000(H12)年度以降、約20年にわたり、一度の例外も無く「全員一致」です。上尾市教育委員会事務局(教育総務課)による説明では、「おそらく、H12年度以前も議決の賛否が分かれたことは無いと思われます」ということです。実際、会議録に目を通せば明らかですが、「身内」である市教委事務局による提案や説明を聞き、表面的な質問をし、追認するのが定例の教育委員会の「合議体」なのです。
「大所高所からその基本的な方針などを決定する」(市教委HP参照)はずの教育委員会ですが、長きにわたって一度も賛成・反対が分かれたことが無いという事実を、市民にどう説明するのでしょうか。
🔷<検証>5月定例教育委員会での発言の様子
◇議案5件 → 「質疑・意見ともにゼロ」
◇全ての議案について
→「(教育長)ご異議ございませんか」⇒「異議なし」
※全員一致で全て原案可決
◇報告事項14件について
→4人の教育委員が一言二言質問。事務局の説明に「わかりました」
1人の教育委員は、14件の報告事項について、全く口を開かず。
(以上は、上尾市教育委員会2019年5月定例会 会議録によります)
※全部で19件の議案や報告事項の議決に要した時間は62分でした。
ちなみに教育委員の月額報酬額は、職務代理者の細野氏が75,000円。中野氏・大塚氏・内田氏・小池氏は64,000円です。
一言も発言せず、頷くか小声で「異議なし」と言っただけの教育委員もいますが、この委員の5月の任務がこの会議出席だけだとすれば、時給(正確には62分)64,000円となります。うらやましいというか、情けないというか…
🔷今こそ「レイマンコントロール」への転換を
ブログ筆者は、文科省の方針がすべて正しいなどとは決して考えてはいませんが、以下に示す文科省「教育委員会制度の特性」には首肯するところが多々あります。
今こそ、行政・市民が一体となって「レイマンコントロール=住民による意思決定」を機能させ、「本質的な教育問題」について、市民がフランクに語り合える場を設定し、活用する必要があると考えます。
(参考)[教育委員会制度の特性]
①首長(市長)からの独立性 行政委員会の一つとして、独立して機関を置き、教育行政を担当させることにより、首長(市長)への権限の集中を防止し、中立的・専門的な行政運営を担保
②合議制 多様な属性を持った複数の委員による合議により、様々な意見や立場を集約した中立的な意思決定をおこなう。
③住民による意思決定(レイマンコントロール) 住民が専門的な行政官で構成される事務局を指揮監督する、いわゆる レイマンコントロールの仕組みにより、専門家の判断のみによらない、広く地域住民の意向を反映した教育行政を実現。